SSブログ

京極夏彦■陰摩羅鬼の瑕 [書]

京極夏彦■陰摩羅鬼の瑕

京極夏彦■8 陰摩羅鬼の瑕●講談社ノベルズ.jpg


この話、正直読んでいる間なぜかザラついた気持ちになった。文章ではなく、ある登場人物の言葉に。

序章に小説家・関口巽と由良昂允との対話で始まります。
由良家は元々貧乏公家から明治の華族令公布の際にかなり厳しかった叙爵内規の特例となり、昂允の祖父は伯爵となった。華族制度廃止された後は没落というのがよくあるパターンだと思う。確かに一握りの商才や生活能力のある旧華族も居る。このシリーズの登場人物榎木津家がそうだ。榎木津の父は趣味が高じて一財産を築いた人物だ。しかし由良家は違った。昂允の祖父・公篤は一部の間で有名な儒学者。だが、49年の生涯のうち一度も金を稼ぐ事をせず、資産全部を売って、その上親戚中に借金をしまくり、白樺湖の畔にとんでもないスケールの西洋建築の由良邸を建てた。父・行房は博物学者。榎木津の父・幹麿が参加している博物倶楽部の前身の東亜博物同好会の会員。この行房ももちろん、稼ぎがない。ないが、本来なら没落への道をたどりそうなだが、妻・早紀江、昂允の母の実家・間宮家が元々素封家で、間宮家はその財を元に事業も成功したが、色々な理由で係累が絶え、全て由良家に嫁いだ昂允の母が相続した。その相続した資産で、借金を返した。返したが生活力のない行房の将来を心配した親戚が財産管理と運用の為の奉賛会を作っている。なので裕福である。その裕福な家系に生まれた昂允は心臓疾患があり、成人するまでこの館から出たことがなかった。
由良邸はただの洋館ではなかった。世間では“鳥の館”と呼ばれていた。理由は、昂允の父・行房が由良邸に剥製職人を住まわせ、鳥の剥製を作らせ、邸内を埋め尽くしていた。取り敢えず由良邸に入るとどこもかしこも鳥の剥製だらけの状態だった。部屋ごとにも鳥の剥製は置かれていた。そのような状態の邸内で外出も出来ず書物だけで学んだ昂允。
この昂允が5度目の結婚の予定していた。なぜ5度目の結婚かというと、過去昂允は結婚の度に初夜の次の日に花嫁が何者かに殺されていた。早朝の僅かな時間の間に窒息で。それも花嫁は抵抗した様子もない。最初の事件は23年も前なので死因はどこまで正確かは不明とはいえ、その後も結婚の度に毎回、花嫁は殺された。そういう事があり、探偵・榎木津に依頼があったのだ。あったのだが、目的地に到着する前の宿で榎木津は高熱を出し、目が見えなくなってしまった。目の不自由になった榎木津を介助するのは本来ならば、探偵助手・益田の役目だが、益田は世間一般が思うであろう探偵仕事で手が離せない為、白羽の矢が関口立ってしまった。関口は身体的介助だけだと思い、榎木津の宿に向かった。そして、由良邸に着いてしまった。関口の思惑では目の見えない探偵は役立たずでお役御免になるだろうと思っていたのだが、なぜか邸内に迎え入れられてしまった。
昂允は関口巽の小説の読者だったのだ。そして、関口は昂允と対面し、ある質問を受けた。

「貴方にとって生きて居ることと云うのはどのような意味を持つのです―」

初対面の相手に、それも対面恐怖症の鬱病を何度も経験している関口にこの質問です。関口はこの対面で不安が増長し、頭の中に不協和音が響いた。伯爵には自我、人間、個人とかそうした使い勝手の良い言葉は通じなかった。そして、関口は

「あなたの―伯爵の仰る、なくなってしまうことと云うのは、一般に云うところの死ぬと云う意味と同じだと考えて宜しいのですか」

関口はその時伯爵が一瞬訝しさを瞳に宿した―ように見えた。そして、

“この人の論旨には瑕がある”

そして関口は凡ての真相に至った。

この上の文面、本書のまま引用しています。ここが一番ザワつく所です。ここでザワついた後はある程度落ち着いて読めます。でも、由良昂允が出ている所は、今迄出ているこのシリーズの中で一番関口と共鳴するというか、心がザラつきます。そうそう、この話の中に私の大好きな作家が登場します。関口と対話します。話の中とはいえ、私もドキドキ興奮しました。登場人物が好きな作家と対話しているだけで興奮している私も単純ですが、これがあるので、また再読できる。
物語自体はすごく悲しい話です。剥製に囲まれているという設定もすごい効果だと思います。これから『陰摩羅鬼の瑕』を読もうという方は、物語の中に入り込みたい方は、弦楽器の多いクラッシック音楽を聴きながら読んで下さい。反対に引き込まれて不安に陥りやすい方は出来るだけ明るい音楽を聴きながら読んで下さいね。

昨日9月23日にTVでV6の「愛なんだ2019」という番組が放映されました。それ、見ていたんですが、その中に群馬県の尾瀬高校が紹介されていました。その高校には自然環境科があり、そこの未来の自然環境の専門家の高校生を取材していた時、当然と言えば当然ですが、いたるところに剥製が置いてあり、思わずこの話を思い出していました。




陰摩羅鬼の瑕(おんもらきのきず) (講談社ノベルス)

陰摩羅鬼の瑕(おんもらきのきず) (講談社ノベルス)

  • 作者: 京極 夏彦
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2003/08/09
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(2) 

京極夏彦■塗仏の宴  [書]

京極夏彦■塗仏の宴 
     宴の支度、宴の始末
これは京極堂シリーズの6と7です。5の『絡新婦の理』は『河童』の記事で少し紹介したので飛ばします。
これは2冊にするには、ちと長いです。支度で613ページ、始末で633ページ、計1246ページです。まぁ1冊にされてしまうと通勤電車で立って読むには腱鞘炎覚悟ですね。手首と腕、両方やられます。
この話は、かなり入り組んでいます。何度も読んでいるのでさすがに関係性は頭に入っているので、スムーズに読み進めますが、別の話だと思っている内容が重なっていたり、騙していると思っていたら、騙されていたり、どんでん返し続きです。これから読む方は心して読んでください。まぁ読んでいる時ってのは、話に入り込んでいるのでわかりにくいですが。

京極夏彦■6 7塗仏の宴 宴の支度 始末●講談社ノベルズ.jpg


まずは小説家・関口巽の記憶から始まります。淵脇という若い警官と堂島という50代の郷土史家と名乗る人物と異空間のような所に居た記憶。
関口は5月の下旬に赤井書房のカストリ雑誌「實禄犯罪」の編集長・妹尾より、調査と原稿の依頼を受けた。丁度いつもの如く体調不良で腐っていた上に家計も火の車が見えかけていたので、気分転換の必要性も感じていた為、依頼を引き受けた。妹尾の話によると、赤井書房の社長の知り合いの光保公平という元警官からの相談だったという。光保という人物は戦争で大陸に行く前は警官をしており、大陸より戻った時戦争前に赴任した“戸人村”に行ってみようとした。元々僻地ではあったが、12年経ってもバスも電車も通っていなかった。それどころか、村は影も形もなくなっていた。無くなっているとはいっても、物理的に無くなり、山になったわけではなかった。建物も道も残っている、でも、村の名が違う。隣村になっている。戦争を挟んで住所表記が変わった分けではない。光保の記憶にない老夫婦が住んでおり、70年そこに住んでいるという。光保は役所や郵便局を調べたが、“戸人村”は存在していなかった。そして光保は自分の頭がいかれてしまったのかと思ったらしい。そこで妹尾がある古新聞の記事を出した。見出しは
静岡縣の山村で大量殺戮か―。
未確認情報とのことだが一箇村全員、忽然と消えてしまった。その記事のH村は光保が自分の妄想の中だけの村と思っていた戸人村の辺りだった。関口は光保と会い、その韮山の戸人村の事を聞いた。村の中心の佐伯家には、人に似た死なない生き物がおり、それは“くんほう様”と呼ばれていた。そして光保は佐伯の惣領息子・亥之介とその“くんほう様”を見せてもらう約束をしていた。
そして場面は変わり、『狂骨の夢』の登場人物一柳朱美は沼津に居た。松林の植わる海に居た。そして、自殺未遂を目撃し、声を掛けた。風采の上がらない村上兵吉という男性だ。その村上は話していると、もう自殺は諦めたようだった。そして今後の段取り等の話をしていた。それなのにまたもや、自殺未遂を起こした。結局病院に入院した。それとは別に沼津は最近落ち着かなかった。騒ついていた。成仙道という新興宗教が目につく。そんな折、朱美の夫・史郎の恩人の尾国が立ち寄った。尾国は、村上兵吉は当り屋、詐欺だと言う。だが、尾国に村上の過去の話をしていると、僅かだが尾国が微妙に動揺しているのが見て取れた。そこで、朱美はこの付き合いの長い恩人が“誰だ?”という疑問をもった。なぜか、この恩人より村上の方を信じている自分に気付く。村上が3度目の自殺を図った時、成仙道の刑部が病院に村上を訪ねてきた。村上が入会している「みちの教え修身会」はいんちきの霊感商法だだと言い、成仙道への勧誘だったが、その時成仙道の楽隊のようなものが町におり、落ち着かない苛々する音を発していた。
関口は正月に京極堂で宮村香奈男と会った。その後3月の初旬に稀譚舎の帰り、正月に話題になった加藤麻美子という女性と一緒に会った。そして麻美子の祖父・加藤只二郎の入っている「みちの教え修身会」についてのはなしを聞く。
次は中禅寺敦子。敦子韓流気道会の道場に取材に行き、記事を書いた。敦子は公平な目で記事を書いたつもりだが、道場の人間に襲われた。敦子を襲う前気道会の連中はある女性を追っていた。結局その女性と二人怪我をした。その女性は話題の占師華仙姑乙女だった。華仙姑の話を聞き、敦子は誰に相談しようかと悩んだ挙句、探偵・榎木津礼二郎に相談をした。
刑事・木場修太郎。木場は行きつけのバー“猫目洞”の主・お潤の友人の三木春子の相談を受けていた。春子は迷っていた。春子は通っていた庚申講で一緒だった工藤という男性より監視されているという。なぜか春子の行動を細部漏らさず手紙に書いて送ってくるらしい。木場が相談に乗ってくれない場合、春子に最近近づいてきている藍童子に相談をするという。結局木場は春子の相談相手となり、調査を始めた。始めたが、わからないことが多すぎたので、京極堂に説明を聞きに行く。そして、木場は消えた。
次は織作茜。「絡新婦の理」の登場人物で、織作家の次女で唯一の生き残り。茜は土地家屋を売る為、羽田製鐵の顧問・羽田隆三と会っていた。色々な話の末、羽田の仕事の手伝いをすることになり、第一秘書の津村と下田に出かけ、殺されてしまう。

ここまでが“支度”です。かなり簡素な説明ですが、これ以上書くと、始末に迄行ってしまいますので切り上げます。謎を残しながら、ある程度登場人物は書きたかったんので、長くなってしまいました。

報告です。河童と管原氏との関係、“支度”で載っていました。関口、宮村香奈男と京極堂の会話の中、272ページに“ひょうすべ”と“河童”の説明があるのですが、菅原氏は“ひょうすべ”を使役していた。としっかり載っていました。多分私はここの文章を憶えていたんだと思います。まぁ、読み返しの最初の目的の文面は見つけましたが、ここまで読んだので、現在出ている最終巻の『邪魅の雫』迄読み返しますよぉ。『邪魅の雫』は『鉄鼠の檻』と並ぶほどお気に入りですから。





塗仏の宴 宴の支度 (講談社ノベルス)

塗仏の宴 宴の支度 (講談社ノベルス)

  • 作者: 京極 夏彦
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1998/03/27
  • メディア: 新書




塗仏の宴 宴の始末 (講談社ノベルス)

塗仏の宴 宴の始末 (講談社ノベルス)

  • 作者: 京極 夏彦
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1998/09/17
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(0) 

京極夏彦■鉄鼠の檻 [書]

京極夏彦■鉄鼠の檻

京極夏彦■4 鉄鼠の檻●講談社ノベルズ.jpg


京極堂シリーズ4、『鉄鼠の檻』です。私の中で1、2を争う程お気に入りです。でもね、重たい。なんせ、
鉄鼠の檻withショッカー-1.jpg

5cmあります。電車の中で立ったまま読むには重たいけれど、読んでしまう程面白いです。

内容は序章で目の不自由な按摩師の尾島佑平が仕事の帰りの雪道での出来事。
「拙僧が殺めたのだ」
から始まります。目が不自由なので足元にある物体がわからずにいると、そう言われたのだ。
最初の登場人物は、またもや探偵・榎木津礼二郎の軍隊時代の部下である、骨董屋・待古庵の主・今川雅澄。まず今川は見た目に特徴のある人物である。太っていないがずんぐりとしていて、貫禄があり、顔は立派な鼻(原作では樽噉鼻・・意味はわかりませんが、樽という文字が入っているのでかなり丸目な横に張った鼻かな?)、団栗眼、そして蚰蜒(げじげじ)眉毛、少ししまりのない厚い唇、濃い髭、そして、顎が殆どない。不惑を過ぎれば味のある大商人になりそうな見た目らしい。その未来の大商人、今川は冬の雪深き箱根の老舗旅館“仙石楼”に商売の為滞在していた。だが、待ち惚けが5日目になっていた。今川は部屋から出て階段を降り大広間に行くと、すっかり馴染みになった老人に挨拶をした。老人は仙石楼の居候だという。名前は久遠寺嘉親と名乗った。久遠寺は『姑獲鳥の夏』の久遠寺醫院の院長。あの事件で家族を亡くし、全てを処分し、都落ちしていた。今回の話ではこの久遠寺老人が、中々いい味を出しています。今川と久遠寺は雪深き情緒ある仙石楼の庭を眺めながら、色んな事を話し、碁を打つことにした。静かなので、気温が上がって雪が溶け、木から落ちる音が時々耳に入るのみだった。
次の登場人物は絵になるような雪景色の中黙々と歩く二人。一人は「實禄犯罪」というカストリ雑誌の編集兼カメラマン・鳥口守彦、二人目は「稀譚月報」の編集・中禅寺敦子。稀譚舎のカメラマンが急病で倒れたため急遽鳥口にお呼びがかかったのだ。取材先は箱根の寺だという。道すがら話を聞くと、どうも普通の寺ではないらしい。その時長身の体格の立派な若い雲水とすれ違った。敦子はこれから取材に行く明慧寺の僧かと思い、呼び止め尋ねた。答えは旅の雲水との事だった。そして鳥口は普通の寺ではない理由を聞きそびれてしまった。そして宿泊予定の仙石楼に向かった。仙石楼には今回の企画者の飯窪季世恵が先に来ているはずだ。仙石楼に到着した二人は仲居より飯窪が体調を悪くし、部屋で臥せっていると聞く。部屋に案内される途中、鳥口は襖の開け放った広々とした座敷を覗くと、絵になる構図があり、見惚れてしまっていた。敦子がその様子に気付き中を覗き、碁を打っていた久遠寺老人をみつけ、声をかけ挨拶をする。鳥口は部屋に入ったが、さっきの構図が気になり広間に戻り、今川と久遠寺に自己紹介をし、写真の被写体になってくれるよう頼み、許可をもらい、撮影した。敦子も交えお茶を飲みながら今回の取材の話をした。修行中の僧の脳波の測定という企画があり、それに先立っての取材という事だ。そこで、先ほどの雪道での話の普通の寺ではない理由を聞いた。明慧寺は、敦子の兄、京極堂こと“中禅寺秋彦も知らない寺”との事だ。京極堂は全国津々浦々の神社仏閣に通じているため、周囲の人間は彼の知らない寺はないと思っていた。しばらく話をし、鳥口は席を立ってアングルが上がった時、庭が先ほどと何かが違う事に気付いた。庭に黒い塊があった。
―あれは誰だ?
漆黒の衣で結跏趺坐した僧侶だった。久遠寺老人が縁側の廊下から僧侶を見、「あの坊主は死んでおる」と判断し、敦子が現状を保持するために庭に降りることを止めた。そして警察を呼ぶこととなった。
その頃敦子の兄・中禅寺秋彦は、仕事で箱根に来ていた。金満家の買った土地から、土砂に埋まった蔵が発見され、その中身が和書、漢籍、巻物や経典のようなものだったので、京極堂に出番が回ってきたのだ。今回は鑑定に時間もかかるとの事で、妻の千鶴子も同伴することにしたのだ。同伴するが京極堂は仕事なので、千鶴子の話し相手に小説家・関口巽の妻・雪絵にお呼びがかかり、ついでに関口も誘い女房孝行の旅行となった。
この二か所の人物達の合流には理由があった。久遠寺老人が探偵を呼んでしまったのだ。探偵とは薔薇十字探偵社の榎木津礼二郎だ。榎木津は快諾したらしく、箱根に向かっているはず。榎木津が来るという事はこの場が無茶苦茶になると同義語なので、鳥口が軟禁状態の中から抜け出し、箱根に居るはずの京極堂・中禅寺を呼び、榎木津の暴走を阻止しようとしていたが、結局中禅寺は仕事で不在だったため、宿でボーっとしていた関口を連れ仙石楼へ戻った。

ここまでが話のマクラかな。ここからは話の舞台が明慧寺に移ったり、色々な謎解きワードが出てくるので、控える事にします。



そうそう、話は変わりますが、この京極堂シリーズを久々に読み返した理由の一つ、河童と菅原氏の関係が載っている箇所、みつけました。それは、後日その話の紹介の時に報告いたします。







鉄鼠の檻 (講談社ノベルス)

鉄鼠の檻 (講談社ノベルス)

  • 作者: 京極 夏彦
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1996/01/05
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(0)